北海道創価学会公式ページ
戸田記念墓地公園

ホーム 北海道創価学会の歩み
北海道創価学会<北海道創価学会60年へ>
北海道創価学会<平和・文化・教育活動>
北海道創価学会<展示活動> 北海道創価学会<音楽活動>
北海道創価学会<文化活動> 北海道創価学会<教育活動>
北海道創価学会<地域運動> 北海道創価学会<青年運動>
北海道創価学会<北海道創価学会の歩み>
北海道創価学会<三代会長と北海道>
北海道創価学会<初代会長 牧口常三郎>
北海道創価学会<第2代会長 戸田城聖>
北海道創価学会<第3代会長 池田大作>
北海道創価学会<三代城の歌>
北海道創価学会<会館案内>
創価学会戸田記念墓地公園
北海道創価学会<報道被害事件の概要>
リンク集
サイトマップ
利用規約

師弟共戦の天地
 ■1953(昭和28)年 北海道で初めて本格的な弘教が始まる
8月12日 第1回夏季弘教(札幌・函館)
8月24日 蒲田支部大森地区函館班、仙台支部直属札幌班が誕生


 ■1954(昭和29)年 池田名誉会長(当時・青年室長)が初来道
8月10日 第2回夏季弘教に池田青年室長が戸田会長と共に初来道した。


 ■1955(昭和30)年 歴史的な「小樽問答」と「札幌・夏の陣」
・3月11日 小樽問答
日蓮宗身延派との法論対決を行い、学会が大勝利した。
・8月16日 札幌・夏の陣
道内8都市で夏季弘教が行われたが、中でも池田名誉会長(当時青年室長)が責任者を務めた札幌班は全国一の成果を達成する
小樽問答会場にて
小樽問答会場にて


 ■1956(昭和31)年
8月 函館、札幌、旭川、小樽の4支部が誕生


 ■1957(昭和32)年 夕張炭労問題 信教の自由を勝ち取った人権闘争
・5月12日
北海道に総支部が設置される
第1回北海道総会(札幌中島スポーツセンター)
・6月 夕張炭労問題
夕張炭労問題(北海道炭労が学会員に対して不当な弾圧を行った事件)の中、札幌大会・夕張大会を相次いで開催
札幌大会
札幌大会


 ■1958(昭和33)年
4月23日 初の北海道総支部幹部会を開催


 ■1959(昭和34)年
7月24日 聖教新聞社北海道支局が開設
11月28日 北海道本部(札幌市北区)が開館




戸田記念墓地公園
宗教革命の闘士は北の大地から
 1960(昭和35)年
・5月22日 
 第1回北海道総支部幹部会を開催
(札幌・中島スポーツセンター)
札幌・中島スポーツセンター
札幌・中島スポーツセンター


 1962(昭和37)年 学生部が結成
8月12日 学生部北海道部の結成大会を開催


 1964(昭和39)年 北海道本部が完成
8月24日 北海道が総合本部に発展
12月15日 新たに北海道本部(札幌市宮の森)が完成


 1965(昭和40)年 未来部各部を結成
1月15日 北海道高等部、中等部が結成
9月23日 少年部の結成大会


 1967(昭和42)年
2月26日 北海道総合本部が34総支部158支部に発展


 1969(昭和44)年
9月17日 第1回北海道芸術祭を開催


 1971(昭和46)年 雪の文化祭を開催
2月25日 「'71北海道雪の文化祭」を開催(テイネオリンピア・中島公園)

雪の文化祭を開催 雪の文化祭を開催
テイネオリンピア・中島公園にて




広宣流布は北海道から
 1973(昭和48)年 「広宣流布は北海道から」
「北海道を世界の理想郷に」の指針
9月9日 第1回北海道青年部総会を開催(北海道産業共進会場)


 1976(昭和51)年
9月25日 北海道文化会館(旧・札幌中央文化会館)が開館


 1977(昭和52)年 戸田記念墓地公園がオープン
・9月30日 
戸田講堂が開館。戸田記念墓地公園の完工式

北海道石狩市厚田区。毎年春になると8000本のソメイヨシノが咲き乱れる、道内随一の桜の名所となっています。
創価学会戸田記念墓地公園
戸田記念墓地公園
戸田記念墓地公園


 1980(昭和55)年
11月24日 教育相談旭川分室がオープン


 1981(昭和56)年 第9回北海道青年部総会を開催
9月20日 支部結成25周年記念第9回北海道青年部総会(真駒内屋外競技場)


 1982(昭和57)年 「愛する北海天地」を寄稿
6月20日 第9回大沼伝統の集い
11月23日 詩「愛する北海天地」が聖教新聞に掲載
池田大作名誉会長は北海道広布30周年を記念して「愛する北海天地」と題する詩を贈った。



創価ルネッサンスの開幕
 1983(昭和58)年 第3回世界平和文化祭を開催
・8月14日 第3回世界平和文化祭
第3回世界平和文化祭を札幌・真駒内屋外競技場で開催
・8月16日
第4回SGI(創価学会インタナショナル)総会を札幌文化会館で開催
第3回世界平和文化祭
第3回世界平和文化祭


 1987(昭和62)年 北海道池田講堂が完成
9月18日 札幌で「核兵器――現代世界の脅威」展を開催
12月18日 北海道池田講堂開館式


 1988(昭和63)年 北海道文化会館が完成
7月15日 新北海道文化会館が開館(札幌市厚別区)


 1991(平成3)年 北海道が5分道に
5月11日 札幌で「核兵器――現代世界の脅威」展を開催
7月7日 北海道が5分道体制に発展
8月8日 北海道初の「世界のおもちゃと教育展」を開催


 1992(平成4)年 北海道が8県体制に
6月5日 各地で「ボイスエイド」(カンボジア・ラジオ支援キャンペーン)始まる
12月2日 北海道の8県体制が発表


 1993(平成5)年
6月4日 釧路で「環境展――エコ・エイド'93釧路展」を開催


 1998(平成10)年 北海道青年平和音楽祭を開催
11月8日 北海道青年平和音楽祭(真駒内アイスアリーナ)

北海道青年平和音楽祭(真駒内アイスアリーナ) 北海道青年平和音楽祭(真駒内アイスアリーナ)
北海道青年平和音楽祭(真駒内アイスアリーナ)


 2000(平成12)年 北海道が20分県体制に
12月 北海道が20分県体制に発展


 2001(平成13)年 新世紀三代城北海道総会を開催
10月21日 新世紀三代城北海道総会(札幌ドーム)

新世紀三代城北海道総会(札幌ドーム) 新世紀三代城北海道総会(札幌ドーム)
新世紀三代城北海道総会(札幌ドーム)


 2002(平成14)年 北海道が総県体制に
9月 北海道が6総県体制に発展


 2003(平成15)年
9月 札幌が札幌第1総県、第2総県に発展。7総県体制に


 2004(平成16)年 北海道広布50周年
8月10日 北海道広布50周年
9月 札幌が4総県に発展。全道9総県体制に



北海道創価学会60年へ
 2005(平成17)年
1月26日 道立近代美術館で「ヴィクトル・ユゴーとロマン派展」
3月13日 釧路市で「世界の書籍展」
7月23日 創価学会戸田記念墓地公園に北海道広布厚田記念館がオープン。さらに「墓園原点の碑」が除幕
9月16日 「第1回厚田ふるさと総会」で、厚田村(当時)から池田名誉会長へ「讃辞」が贈られる
10月17日 釧路町から民音(民主音楽協会)創立者の名誉会長に感謝状


 2006(平成18)年
1月2日 創価学会戸田記念墓地公園に池田名誉会長直筆の「厚田村」歌詩額が除幕
2月22日 旭川市で「世界の書籍展」
7月22日 札幌市で「大ナポレオン展」(8月27日まで)。14万5000人が鑑賞
8月30日 民音(民主音楽協会)主催の「学校コンサート」の鑑賞者数が、道内で10万人を突破
9月17日 釧路市で学会の新展示「21世紀環境展」


 2007(平成19)年
5月20日 創価学会戸田記念墓地公園の来園者が600万人を突破
9月21日 札幌白石平和講堂が開館


 2008(平成20)年
5月14日 札幌市で「21世紀環境展」
7月16日 石狩市で「自然との対話――池田大作写真展」
9月9日 新方面歌「三代城の歌」が誕生


 2009(平成21)年
3月20日 第32回「全日本アンサンブルコンテスト」で北海道吹奏楽団が銀賞
4月5日 中国青年代表団が北海道を訪問。「日中青年環境フォーラム」(6日)などを開催
12月20日 十勝平和会館の開館式


 2010(平成22)年
2月11日 池田名誉会長著『愛する北海天地』が発刊。石狩市で戸田第2代会長生誕110周年記念の講演会を開催
4月2日 創価学会戸田記念墓地公園に新「管理センター・礼拝堂」が開館
5月1日 旭川平和講堂の開館式
5月3日 戸田記念墓地公園に「師恩の碑」が建立
10月2日 旧厚田村名士らが石狩市に「平和への誓い」の碑を設置
12月3日 芸術文化への貢献を讃え、士別市から民音創立者の池田名誉会長に感謝状


 2011(平成23)年
3月21日 東日本大震災犠牲者の追善の意義を込め、各地で春季彼岸勤行法要
4月29日 道央文化会館が開館式
5月 全道で「会館講義」がスタート
6月19日 創価学会戸田記念墓地公園の来園者が750万人を達成
7月15日 北海道立近代美術館で「北京・故宮博物院展」が開幕


 2012(平成24)年 新時代第58回本部幹部会
5月 21年ぶりに北海道で開かれた本部幹部会。北海道総会・全国婦人部幹部会・池田華陽会 誓春大会の意義も込められた(北海道池田講堂で)
6月~8月 小説「新・人間革命」厚田の章
「52回目の北海道訪問であるとの思い」で池田名誉会長が小説『新・人間革命』「厚田」の章を執筆


 2013(平成25)年
1月31日 釧路平和会館が開館
2月15日 新・札幌北文化会館が開館
11月7日 倶知安町で「平和の文化と女性展」を開催
12月13日 新・室蘭文化会館が開館


 2014(平成26)年 北海道広布60周年
7月26日 新・札幌中央文化会館が開館
8月17日 三代城創価青年大会(真駒内セキスイハイムアイスアリーナ)
10月、11月 「法華経 平和と共生のメッセージ展」(北海道池田講堂)
11月19日 紋別市で「わたしと地球の環境展」を開催



北海道創価学会60年へ
 2015(平成27)年
9月20日 新時代第5回全国男子部幹部会(北海道池田講堂)
9月25日 北見市で「平和の文化と女性展」を開催


 2016(平成28)年
6月19日 道南文化会館が開館
7月24日 新・小樽文化会館が開館
9月16日 苫小牧市で「勇気の証言ホロコースト展」を開催


 2017(平成29)年
2月9日 新・苫小牧平和会館が開館
4月30日 三代城創価青年大会(真駒内セキスイハイムアイスアリーナ)
10月10日 岩見沢市で「わたしと宇宙展―奇跡の地球に生きる―」を開催


 2018(平成30)年
3月26日 世界広布新時代第32回本部幹部会<北海道総会>(北海道池田講堂)
7月4日 釧路市で「平和の文化と希望展」を開催
月27日 インド・北海道青年三代城総会(北海道池田講堂)
10月27日、28日 新時代第2回 北海道青年平和音楽祭(北海道池田講堂)


 2019(平成31・令和1)年
11月7日 北広島市で「平和の文化と希望展」を開催


平和・文化・教育活動 北海道創価学会の歩み 三代会長と北海道 三代城の歌 会館案内 戸田記念墓地公園 報道被害事件の概要
北海道創価学会公式ページ Copyright(C) 2004-2015 Hokkaido SOKA.net All rights reserved.